プロ家庭教師による「完全マンツーマン指導」山形県家庭教師協会

TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 【小・中・高生】記述問題の勉強方法③(2020.7.1)

【小・中・高生】記述問題の勉強方法③(2020.7.1)

連日企画の記述問題の勉強法③です。

受験生は特に早めに身に付けてください!

では、続きです。

 


◆「慣れる復習」


そして、もう一つは「慣れる」系の復習方法です。

 

 

国語の記述問題を思い浮かべてください。

【Q:この時〇〇さんはどのように考えていますか。40字以内で書きなさい。】

【Q:筆者の言う文中の~について、70字以内で簡潔に説明しなさい。】

こんな感じです。

 

 

あなたは、この系統の問題を解いた後に、どんな復習をしていますか?

①答え合わせをして、似たような内容だったら〇を付けて終わり

②答え合わせをして、正解なのかよく判断がつかなかったので、横に赤ペンで答えを書いて終わり

③答え合わせをして、〇✕を付けて終わり

 

 

まあ、どれもダメダメです。

これをやっている人は、この系統の記述問題はいつまで経っても正答率が上がりません。

つまり、当たるのは当たるし、外すのは外すをずっと続けます。

「昔解けなかった問題が今は解けるようになった!」はやってきません。

なので、定期テストも実力テストも、いつも同じような点数です。文章に左右されるがまままです。

 

 


◆ちゃんと解き直しをしよう!


これを改善するには、「ちゃんと解き直しをすること!」です。

そしてこれは「慣れる」系統の復習です。

「毎度答えが違うのだから、解き直したって意味無いじゃん!!」という→君。

 

違うのよ!「慣れる☆」のです。

この系統の記述は、「問題文の中に出てきた語句や表現を使って解答する」ことが求められます。

これらをどう「まとめて」、どう「繋ぎ合わせるか」がポイントなのです。

 

だから、解答例は、そのまま使える答えではないけれど、解答テクニック満載の文章なのです。

この表現を学ばない方法はないでしょう!

 

 

国語の文章問題で間違えた場合は、必ず解答・解説を確認して、その後に「実際に自分の手で解き直し」てみてください。

70字なら70字でもう一度書いてみる!これが大切です!

見た解答を少しは覚えているので、ちょとはそれらしい文章になるのではないでしょうか?

そうして、文章のまとめ方や繋ぎ方に「慣れる」のです。テストで使える表現も徐々に増えてくるハズです。

何度も繰り返しながら「慣れる」イメージで構いません。当然「暗記」するイメージはいりません。

 

 

 

「覚える」系の勉強と比べると、直ぐに効果が表れるものではないかも知れません。

ただ、入試まで半年以上あれば、「✕→△」、「△→〇」と点数を伸ばすことができます。

よほど点数に余裕のある人でなければ、やる価値はあると思います。

 

 

一発勝負に思える記述問題も、ちゃんと復習や解き直しをすることが必要です。

できるだけ早い段階でコツを身に付けておいてくださいね。

 

責任者:遠藤

 

「TOPICS from KATEKYO山形」一覧へ

最新のTOPICS

ページのトップへ