TOPICS from KATEKYO
「頭のいい子」を育てるには、脳の「からだの部分」を鍛えるのがカギ!
幼少期に脳の土台を作る「からだの脳」とは?
「頭のいい子」というと、勉強をたくさんする子を思い浮かべるかもしれません。しかし、小児科医の成田奈緒子先生によれば、それだけでは子どもの健全な成長には不十分です。実は、脳には「からだの脳」と呼ばれる部分があり、これが子どもの発達にとって極めて重要な役割を果たします。
ー
「からだの脳」は、睡眠や食欲、体の動きといった生命維持や基本的な活動をつかさどる部分で、生後5年間に特に急速に発達します。この時期に適切な生活習慣を整えることで、「からだの脳」をしっかり育て、脳全体の健全な成長を促すことができるのです。
ー
まずは生活リズムを整えよう!
「からだの脳」を育てるには、毎日の生活リズムが何より大切です。たとえば、以下のような基本的な習慣がポイントになります:
・決まった時間に寝る・起きる
・栄養バランスの取れた食事をとる
・適度に体を動かす
これらの習慣が身につくと、子どもの脳はしっかりと休息を取り、エネルギーを効率よく使えるようになります。その結果、学習能力の向上や集中力の持続といったメリットが生まれます。ただし、無理に押しつけるのではなく、親がサポートしながら「自分で行動できる力」を育むことが大切です。
ー
遊びも重要!体を使った活動で脳を鍛えよう
勉強ばかりが成長に必要なわけではありません。体を使った遊びは、脳にとって「最高のトレーニング」。特に、ボール遊びやかけっこ、ダンスなどの全身を使うアクティビティは、脳と体を連動させる力を鍛えます。これが「からだの脳」をしっかり育てるカギとなります。
ポイントは、「親子で一緒に楽しむこと」。親も子どもと一緒に遊ぶことで、子どものやる気や楽しさが倍増します。遊びを通じて体を動かす時間を作れば、自然と「からだの脳」が鍛えられていきます。
ー
「食事」は心と体をつなぐ架け橋
「からだの脳」を育てるうえで、食事も非常に大切です。ただ栄養価が高いだけでなく、次のような点に注意しましょう。
・子どもが自分で「お腹が空いた」と感じたタイミングで食べる
・家族と一緒に食卓を囲むことで安心感を与える
家族で食事を囲む時間は、子どもの心の成長にもつながります。また、食事の時間を「楽しいひととき」にすることで、脳が安心感を得て、より健全に成長する環境を作れます。ただ食事を「与える」だけでなく、一緒に楽しむことを意識しましょう。
ー
親が「環境を整える」だけで子どもはぐんぐん育つ!
「頭のいい子に育てたい!」と思ったら、生活の土台を整えることから始めましょう。成田先生は、「親が環境を整えることで、子どもは自然と自分で伸びていく」と強調しています。
無理に詰め込み教育をしたり、習い事を増やしたりする必要はありません。むしろ、子どもが「自分らしく、健康的に」毎日を過ごせるようサポートすることが大切です。親が適切な環境を提供すれば、子どもは驚くほどの成長を見せてくれるはずです。
ー
まとめ
睡眠・食事・運動といった基本的な生活習慣を大切にすること。それが「からだの脳」を鍛え、結果的に子どもの可能性を最大限に引き出す方法です。これらは特別なスキルや知識を必要とするものではなく、親として今日からすぐに始められることばかり。
子どもの健やかな成長をサポートしながら、「心も体も元気な子ども」を一緒に育てていきましょう!
—–
—–
—–
◎山形県家庭教師協会では、皆さん(小学生、中学生、高校生)の夢を実現するためのサポートを、プロ教師による完全個別指導で行っています。これから中学校や高校に進学を考えている皆さん、一緒に夢の実現への最短ルートを探してみませんか?
—-
—-
—–
担当)プロ教師 近江直樹
—-
—-
参照:URLをクリック↓