TOPICS from KATEKYO
共通テスト2026(令和8年度)「Web出願」初年度が始動——申し込みガイド

今年の共通テスト出願は、はじめての完全オンラインです。紙の「受験案内」は配付されず、受験生は各自でPDFを確認し、出願サイトのマイページで全手続きを行います。便利になる一方で、期日や入力ミスが成否を分けます。ここでは家庭と受験生の視点で、落とし穴を避ける段取りを整理します。
まず押さえる日程と出願までの流れ
出願は9/16(火)10:00〜10/3(金)17:00に内容登録を行い、支払いは同日 23:59が締切です。マイページ作成は 7/1(火)から 10/3(金)17:00 まで可能。受験票は 12/10(水)10:00 以降に取得し、必ず紙で印刷して持参します。スマホ画面提示だけでは入場できません。
手続 | 期間 | 要点 |
---|---|---|
マイページ作成 | 7/1(火)10:00〜10/3(金)17:00 | 出願に必須。混雑時は認証メール遅延に注意。 |
出願内容の登録 | 9/16(火)10:00〜10/3(金)17:00 | 志願者情報・顔写真・教科登録を入力。 |
検定料等の支払い | 9/16(火)10:00〜10/3(金)23:59 | 支払い完了で出願成立。方法に関係なく手数料 188 円。 |
確認・訂正 | 10/10(金)10:00〜10/17(金)17:00 | 教科や成績閲覧の変更は差額精算あり。 |
受験票の取得 | 12/10(水)10:00〜 | 印刷必須。紙以外は入場不可。 |
成績の閲覧(希望者) | 4/1(水)10:00〜 | 出願時に希望登録。手数料 300 円が追加。 |
検定料の整理——「地歴・公民は1教科扱い」に注意
料金は「受験教科数」と「成績閲覧の有無」で決まります。地理歴史と公民は合わせて 1 教科として数える点が盲点です。支払い時は一律で手数料 188 円が上乗せされます。下表で合計の目安を確認し、家計の準備を整えましょう。
受験教科数 | 成績閲覧 | 検定料等 | 手数料 | 合計 |
---|---|---|---|---|
3 教科以上 | 希望あり | 18,300 円 | 188 円 | 18,488 円 |
3 教科以上 | 希望なし | 18,000 円 | 188 円 | 18,188 円 |
2 教科以下 | 希望あり | 12,300 円 | 188 円 | 12,488 円 |
2 教科以下 | 希望なし | 12,000 円 | 188 円 | 12,188 円 |
※支払い方法はクレジットカード・コンビニ・Pay-easy。差額発生時の返還は方法により振込手数料がかかる場合があります。
出願ミスを防ぐポイント
①メール受信設定を先に整えます。「no-reply@cen.dnc.ac.jp」「system@p01.mul-pay.com」「noreply@gmo-pg.com」を受信許可に。初日はアクセス集中で認証メールが遅れることがあるため、時間に余裕をもちます。
②顔写真データは規格どおりに作成。否認されると再登録が必要です。③教科登録の数え方に注意し、成績閲覧の希望有無も同時に決めます。④支払い後に訂正する場合は、10/10〜10/17の期間に差額の追加支払いまたは返還手続が発生します。
⑤受験票は必ず印刷し、前日までに封筒や透明ファイルへ。会場までの移動計画と当日の持ち物を、学校の指示と合わせてリスト化。⑥家庭はカレンダーに締切を二重登録し、本人と保護者の双方で確認します。
まとめ——「段取り」が最大の安全策
Web出願は合理的ですが、締切と入力精度が命です。出願案内を読み、マイページ作成→登録→支払い→確認・訂正→受験票印刷の流れを一気通貫で管理しましょう。保護者は、締切の前倒し実行とチェック役に回ることで、子どもの集中を学習へ振り向けられます。
参照リンク(一次資料・公式)
・令和8年度試験(大学入試センター)—出願期間・支払期限・受験票の扱い等(アクセス日:2025-09-18)
・大学入学共通テスト出願サイト(Web出願)について—手続の流れ、受信設定、操作マニュアル(アクセス日:2025-09-18)
・令和8年度「受験案内」PDF(項目別)—料金・返還、確認・訂正の期間(アクセス日:2025-09-18)
・共通テスト出願サイト(ログインページ)—マイページ作成・各種手続(アクセス日:2025-09-18)
※リンク先は変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
◎『KATEKYO学院・山形県家庭教師協会』では、共通テストのWeb出願サポート(マイページ作成、顔写真・受信設定チェック、科目登録の最終確認、締切管理)から、本番までの学習計画づくりまで個別に支援します。学校の指示と矛盾しない形で、家庭の段取りも一緒に整えます。
担当:プロ教師 近江直樹