TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
故事成語の世界へようこそ (五十四) 登竜門(とうりゅうもん)
新年明けましておめでとうございます。 今年2024年は辰年(たつどし)ですね。 そこで、今回は今年の干支である辰(=竜)に関する故事成語をご紹介したいと思います。 中国には黄河(こうが)という大河がある…
-
2023年の注目すべき教育ニュース
いよいよ今年も終わりを迎えようとしています。2023年の教育ニュースを振り返ると、教育現場において多くの変化があった年でした。以下に、その中でも特に注目されたニュースを紹介します。 --- 1. 公教育のアウトソーシング…
-
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/katekyoyama/katekyo.yamagata.jp/public_html/wp-content/themes/katekyo/page-column_list.php on line 199
睡眠について
睡眠は、健康的な生活を送るために欠かせない要素です。十分な睡眠をとることで、より良い集中力、記憶力、創造力、そしてストレス耐性を身につけることができます。 冬休みには年末年始ということで、どうしても夜更かしが多くなり、生活…
-
集中力の向上とスマホ利用の弊害
これから冬休みを迎える学生のみなさん。休みになると自由な時間が増え、様々なメディアに時間を割くことも多くなるかもしれません。そこで、今回は特にスマートフォンに注目して、学習アドバイスをしたいと思います。 1111111111…
-
年末の学習アドバイス(受験生)
年末は受験生にとって重要な時期です。この時期にしっかり準備をすることで、追い込み勉強の効果を最大化することができます。以下に、年末に意識して取り組みたい勉強についてのアドバイスをご紹介します。 ----- ----- …
-
環境問題と話題の人物
今年も残りあと2週間となりました。振り返れば今年は異常気象の話題が多かったように思われます。世界でも無視できない問題として、各国が対策を協議しているようです。その一環として、11月30日から12月12日の間、気候変動対…
-
故事成語の世界へようこそ (五十三) 脱兎(だっと)
皆さんは今年の干支(えと)は何だったか覚えているでしょうか? 今年2023年の干支は兎(うさぎ)、ちなみに来年2024年の干支は辰(たつ)になります。 兎年の末に、また1つ兎が登場する故事成語をご紹介したいと思います。 …
-
★今年の漢字★
先日発表された今年の漢字は「税」でした。 税金は、国や地方自治体が公共の施設やサービスを提供するために必要な財源となっています。税金は、私たちの生活にも関わってくる重要なものです。学生(小学生・中学生・高校生・大学生)にとっ…
-
高校数学、身の回りの確率~誕生日編~
今回、身の回りの確率として扱うのは誕生日についてです。 あなたは自分と同じ誕生日の人に出会ったことはありますか?普通聞く機会もあまり無いので会ったことがあるという人は中々少ないと思いますが、もし同じだったらとても驚きますよ…
-
大学無償化
中高生の皆さんはいよいよ来月に迫った入試に向けて、緊張感とプレッシャーでストレスを感じている方も多いかもしれません。今年は暖冬といわれておりますが、寒暖の差が激しいため例年以上に体調管理に注意が必要ですね。 …
-
高校数学、身の回りの確率~ソシャゲ編~
高校へ進学すると、数学Aの単元である「確率」を学習します。中学校でも簡単な確率を学習しますが、高校になるとより本格的に学習していくこととなります。 そんな「確率」ですが生徒から話を聞くと苦手、嫌いといった声…
-
村山産業高校
2014年、村山農業高校と東根工業高校が統合され「村山産業高校」が開校しました。 現在5つの科が設置されていますが、生徒数は定員に達していない状況が続いています。本年度、「産業教育連携協議会」を組織し、地域…
-
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/katekyoyama/katekyo.yamagata.jp/public_html/wp-content/themes/katekyo/page-column_list.php on line 199
東北農林専門職大学について
新庄市に令和6年4月開学の、東北農林専門職大学の出願、入試日程が決まりました。特色など詳しい内容が県民のあゆみ11月号で特集されましたので抜粋しました。 以下、県民のあゆみより 開学のねらい 日 本 の…
-
高校生の求人倍率
来年春に卒業予定の高校生に対する県内の求人倍率は8月末現在、4.29倍で、過去最高となっていることが分かりました。 求人倍率の高止まりが続く要因について山形労働局は「少子化と進学率の上昇で就職希望者が減っている一方で、人手…
-
故事成語の世界へようこそ (五十二) 髀肉の嘆(ひにくのたん)
本日は「髀肉の嘆(ひにくのたん)」という故事成語をご紹介しますね。 また難しい漢字が入っていますので、まずは漢字解説からいきましょう。 「髀(ひ)」は漢字の右側が音を表す形声文字です。 辞書によると、「…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その27)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀Throw a sprat to catch a mackerel. (海老で鯛を釣る) 「少量の元手やわずかな労力で大きな利益を得る。」…
-
故事成語の世界へようこそ (五十一) 切磋琢磨 (せっさたくま)
今回は「切磋琢磨(せっさたくま)」という故事成語を紹介したいと思います。 四字熟語としても入試などで見かける語句ですね。 この機会に意味とともに読みも覚えておきましょう。 まずは漢字一字ずつ解説していき…
-
「夏期体験講習」実施中!!
山形県家庭教師協会 米沢・長井事務局では、6月19日(月)から「夏期体験講習」をスタートしております!! 定期テストはいかがでしたでしょうか?いよいよ夏休み、復習する絶好のチャンスです!! 先生1:生徒1なので、先生の人…
-
故事成語の世界へようこそ (五十) 蟷螂の斧(とうろうのおの)
本日は「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事成語をご紹介します。 なかなか読めなさそうな、かなり難しい漢字が使われていますね。 「蟷螂(とうろう)」の方はどちらも虫偏になっていますので、 何かの虫を表しているのかな?…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その26)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀The first step is always the hardest. (始めが大事) 「最初の言動が将来に影響するた…



