TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
理科の記載が変わる?
実は月の公転は徐々に遅くなっているそうです。計算によると数百億から数千億年後には地球の自転速度と月の公転速度が一致して、一見空の一点に停止して見えるようになるとか。それがどこの国の上かまでは計算仕切れないようですが、もしそれ…
-
勝負の結果は
「繊細な探検家Aさんと一途な探検家Bさんがいました。 あるとき性格の違いが生み出す差を知りたくなり、山形県から北極点までどれくらい時間がかかるかを比べてみることにしました。 まずAさんがスタートしました。Aさんは繊細なの…
-
【小・中・高生】答案用紙について(2020.7.29)
洪水警報出たましたが、みなさん大丈夫でしたか? 最近は災害の規模が大きくなってきていますから、慎重に慎重を重ねるくらいで調度いいかも知れません。 さて、今日は答案用紙について書きます。 …
-
歴史の年代暗記~芋づる式学習法①
710年って歴史的には何があったでしょう?もしわからなくても有名な覚え方『ナント大きな平城京』はきっと聞いたことがあるよね。 じゃ、794年は? そう!『鳴くよウグイス平安京』だよね。 でもそれだけじゃも…
-
オリンピック開催にちなんで
の3文の中で1語を訂正するとしたらどこでしょう? The year of 2000 had 366 days. The year 2020 has 366 days. 2100 will have 36…
-
眠くて受験勉強できない君へ~昼寝のススメ 睡眠の科学①
皆さんは眠くて勉強がはかどらない時どうしていますか?そんな時は無理しないで15分居眠り(昼寝)しちゃいましょう。言い方を変えると仮眠です。 優秀なお医者様は手術が立て込んで睡眠時間が十分とれないことがあります。そんなときは…
-
【高校生】模試反省会〜模試は終わってからが勝負〜(2020.7.17)
皆さん今年は巻きのスケジュールの中、模擬試験が進んでいっていますね。 ところで皆さんは何の為に模試を受けていますか。「学校で申し込んであるから」というのが多くの答えかもしれません。中には個人的にも申し込むと…
-
高校普通科を「普通科」「学際融合」「地域探求」に再編か
最近話題の、高校普通科再編について 文部科学省が現在の高校普通科を再編し、早ければ令和4年春にも普通科に加えて「学際融合(仮称)」と「地域探究(同)」の2学科を設ける案をまとめた。 文科省は昨年夏、高校改革の有識者会議を…
-
持続可能な開発目標「SDGs」について
今後の小学校から高校までの教科書の内容で重要な用語「SDGs」はご存知ですか? 「Sustainabie Development Goals 」の略称です。 2015年9月の国連総会で採択された17のグローバル目…
-
【高校生】入試問題へチャレンジ‼物理②(2020.7.15)
高校3年生の皆さんへ物理の力だめし問題の②回目です。 ☆今回の問題はこちらをクリック⇒【物理②】の問題 ★今回の解答はこちらをクリック⇒【物理②】の解答 …
-
ラクして覚えちゃう英文法①
イニシャルって何でしょう?そう頭文字だよね。人は思い出せないときに頼りにするのが初めの文字なんだ。最初がわかると一度覚えようと頑張ったんだから格段に思い出しやすくなる。 英文法学習の不定詞と動名詞のとこで出てくる『メガフェ…
-
【高校生】英検二次試験対策(2020.7.13)
◆アティチュードで満点を取ろう! 今回は面接についてです。多くの方は合格の確認をしてから急いで対策にとりかかるのが現状だと思います。そこで後一点で泣きを見ない為に、一番短期でも得点をもらいやすいアティチュードについ…
-
小学校の教科書改訂について
今年度から、小学校の教科書が9年ぶりに全学年改定されました。 新しい教科書での、学習指導要領には「社会に開かれた教育課程」として、3つの基本方針があります。 ①生きて働く「知識・技能の習得」 ②未知の状況にも対応できる…
-
鳥は無重力でも飛べるの?
スペースシャトルなどの映像で、無重力状態の宇宙飛行士を見たことがあると思います。人間は、無重力になると鳥のような行動ができますが、鳥は無重力空間では飛べるのでしょうか。 答えは、鳥が飛べるのは、羽ばたくことで浮き上がる力「…
-
英語なぞなぞ② 熟語編
学習にはがむしゃらな努力も必要ですが、柔軟な発想も大切です。別な視点で見たり発想を変えてみるとそれがヒントになって問題が解けることがあります。 では例題です。次の文字列はなんと読むでしょう? s t a n d …
-
言葉遣いについて③
「最近言葉遣いが乱れている。」といったことを耳にしたり目にした経験のある方はいますか? なるほどたしかに、通信技術の急激な発達とともに用いられ始めた言葉遣いの多くは国語の教科書では習いませんから、そう感じる人もいるでしょう…
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法④(2020.7.2)
連日企画の最後です。 苦手な記述問題を少しでも得意にしていってくださいね。 参考までに ◆最低でも部分点を狙おう! ①とにかく書くこと! 生徒…
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法③(2020.7.1)
連日企画の記述問題の勉強法③です。 受験生は特に早めに身に付けてください! では、続きです。 ◆「慣れる復習」 そして、もう一つは「慣れる」系の復習方法です。 …
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法②(2020.6.30)
初の連日企画★ 昨日に引き続き、記述問題の勉強方法についてアドバイスします! 2パターンしっかりと身に付けてください。 今日は「覚える復習」についてです。 ◆「覚える復習」 昨日も少し書きま…
-
ラクして覚えられちゃう英単語の学習法なんてあるの?②
今回は書き換えに強くなる『ペアペア、ライバル、サークル仲間作戦!』を紹介します! respect って単語は意味が分かりますか?リスペクトってカタカナになったりして『尊敬する』って意味ですね。反対の単語はわ…