TOPICS from KATEKYO
- TOP
 - TOPICS
 
- 
									
										
										ミョウガを食べると物忘れに?
薬味として好まれる、ミョウガを食べると物忘れがひどくなるといわれます。科学的根拠はなく、お釈迦様の弟子の一人のエピソードが元で、物忘れがひどくなるといわれるようになったとのことです。豆と麦の区別のつかなかった釈迦の弟子が、死…
 - 
									
										
										警察庁と警視庁との違い
テレビドラマや、報道などを見ると警察庁と警視庁という名称を耳にすると思います。 では、その違いがお分かりですか?日本の警察は、国の機関である警察庁と都道府県の警察とで組織されています。都道府県のうち、東京都の警察を警視庁と…
 - 
									
										
										【高校生】小論文対策の進め方②(2020.6.6)
みなさん、こんにちは! 小論文が受験科目にある予定の人いらっしゃいませ〜🚪 推薦を考えている人は合格までは、一般受験の勉強もしながらなのでホント忙しいですよね😰 気になる時事問題が話題に…
 - 
									
										
										七味唐辛子の七味って何でしょう
一般的に、唐辛子には一味と七味無があるのはご存知だと思います。ただ、七味唐辛子の中身を知っている人は意外に少ないかもしれません。まずは唐辛子、山椒、ゴマ、麻の実の四種類が大体共通して入っています。ここに、陳皮、ケシの実、青さ…
 - 
									
										
										ワサビやからしはなぜ鼻にツーンとくるのか
ワサビやからしを食べると、花がツーンと痛くなるのは、辛みの主要成分「アリル・イソ・チオシアネート」という物質が関係しています。この成分を水で溶かすと辛みが出てくるという仕組みです。 ではなぜ、鼻にツーンと来るのか。辛みのも…
 - 
									
										
										お茶の種類について
ご存知の方も多いと思いますが、日本茶、紅茶、烏龍茶の原料はお茶の葉です。 摘んだ葉を上記で蒸したのが緑茶。生の葉を日干しした後、一部を酸化させたのが半発酵の烏龍茶。 葉の酸化酵素の働きで発酵、乾燥させたものが紅茶となり、…
 - 
									
										
										【高校生】入試問題へチャレンジ‼数学①(2020.6.1)
高校3年生の皆さんへ数学の力だめし問題の①回目です。 ☆今回の問題はこちらをクリック⇒【数学①】の問題 ★今回の解答はこちらをクリック⇒【数学①】の解答 ◆今回の解説はこ…
 - 
									
										
										【高校生】小論文対策の進め方①(2020.5.28)
みなさん、こんにちは! 学校が徐々に再開され、少しずつ勉強にも身が入るようになってきたのではないでしょうか? さて、今回は、小論文の対策が必要な生徒さんに向けて、どのように取り組めばよいかアドバイスしていきたいと思います…
 - 
									
										
										【高校生】英単語を覚えよう‼④(2020.5.25)
みなさん、こんにちは! 今日は「一つの単語にどの位時間をかけた方が良いですか。一日の中で時間配分はどうやって覚えれば良いのですか。」に答えます。 ◆英単語への時間のかけ方 後から振り返れば覚えに…
 - 
									
										
										【中・高生】今年の夏休み(2020.5.23)
学校再開に伴って、各小学校・中学校・高校では年間行事予定が再発行されましたね。 中でも夏休みは8月のお盆前後の2週間程度と、予想通り短い休暇となりそうです。 以前もお伝えしてきたように、こ…
 - 
									
										
										【高校生】英単語を覚えよう‼③(2020.5.22)
みなさんこんにちは! 又々生徒さんからよく聞く質問です。 「英単語はどうやって覚えれば良いですか。中々頭に入りません。ストレスです(涙)」 ◆流し覚えの極意 覚えようとしてもで…
 - 
									
										
										【高校生】英単語を覚えよう‼①(2020.5.13)
みなさん、こんにちは! 生徒さんからこんな質問をよくもらいます。 「多すぎて単語覚えられないんです!」 「時間が経つと忘れるから嫌になってきます!」 「どうやって覚えれば良いですか?」 …
 - 
									
										
										5月9日 地球は動く
「それでも地球は動く」—ガリレオ・ガリレイ ※言い回しはほかにもあり。 ※本人は言っていないという説もあり。 ガリレオ・ガリレイ(イタリア語:Galileo Galilei)は、16世紀…
 - 
									
										
										映画で学ぶ英文法:Episode 2
Episode 2:『I have a bad feeling about this.』 映画で学ぶ英文法の第2回も、前回と同じく『スターウォーズ』から。 前回のEpisode 1:『Ma…
 - 
									
										
										学習目標は【小・中・大】で立てよう②/3
学習目標は【小・中・大】で立てよう①/3 の続きです。まだの方はそちらも見てみてくださいね。 先週は大・中・小の目標の立て方についてお話しましたので、今回はその具体例についてです。 &n…
 - 
									
										
										【小・中・高生】「分かった」と「できる」の違い(2020.5.6)
問題を解いていて「分かっていたのに間違えちゃったんだよね~」ということはありませんか? これは、実は「分かったつもり」になっていて「できる」の状態になっていない場合に起こり得ることなのですが、ちょっと怖いの…
 - 
									
										
										ことわざクイズ⑤ 第一部最終回
先週に引き続き、今回も難問ことわざを5題用意いたしました! ( )に入る言葉は何でしょう(?_?) ①( )を穿つ →軒下から落ちるわずかな雨だれ…
 - 
									
										
										故事成語の世界へようこそ ②蛇足
今日は前回も出てきた「蛇足」についてお話しましょう。 【蛇足誕生秘話】 ■よし、今日はみんなで蛇を描こう 昔、楚という国に神官がいました。その人はある日、使用人たちに酒を与えるのですね。 しかし、…
 - 
									
										
										科学のはなし ②次亜塩素酸ナトリウム
【次亜塩素酸ナトリウム】(ハ〇ターなどの成分) 「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」とは、次亜塩素酸イオンを多く含んだ水溶液のことです。 この次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、次亜塩…
 - 
									
										
										為せば成る 為さねば成らぬ 何事も
米沢藩の名君・上杉鷹山公は言いました。 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」 休校中でも時間は刻々と過ぎていきます。 その時間をただ無為に過ごすのか、それとも前を向いて何か為すのか・・・ …
 



