TOPICS from KATEKYO/長井事務局
- TOP
- TOPICS/長井事務局
-
山形県内公立学校の体育行事
山形県の公立学校では、今年も猛暑が予想される中、生徒たちの健康を守るために、運動会などの体育行事を暑い時期を避けて実施することが多くなっています。 ー 〇夏の熱さに負けない、山形の公立学校の判断 夏の暑さは、私たちの日…
-
全国中学校体育大会の競技数減少について
皆様、こんにちは。最近、全国中学校体育大会(全中)についての大きな変更が発表されました。それは、2027年度から全中の競技数が減るというものです。具体的には、水泳、ハンドボール、ソフトボール男子、相撲、体操、新体操、スキー、…
-
山形大学の「社会共創デジタル学環」
山形大学の「社会共創デジタル学環」は、地域社会にイノベーションをもたらすために、文系・理系の専門知識とデジタル技術を融合させた人材を育成する教育組織です。 この学環は、山形大学の中でも特に注目されているプログラムであり、保…
-
東北大学が国際卓越研究大学に認定
東北大学が「国際卓越研究大学」の初の認定候補として選ばれたことは、日本の高等教育と研究の未来にとって重要な一歩です。この認定は、東北大学が国際的な研究の最前線で活躍し、世界の知識をリードする存在として認識されていることを示し…
-
公立校への県外からの入学者が増加
〇 県外からの生徒増加 山形県内の公立高校に県外から入学する生徒が増えています。2024年度入試では9校で22人が新たに入学しました。 ― 〇 学校・地域活性化への期待 県外出身の生徒は、学校や地域の交流促進に貢献し…
-
公立学校教員採用試験の日程前倒しについて
〇教育の変化 公立学校では、教員採用試験の志願者が減少しています。これに対応するため、教育委員会は試験日程を前倒しにしました。これは、民間企業の採用活動が早まることへの対策です。 - - 〇文部科学省の対応 文部科…
-
国立大学の「女子枠」導入について
みなさん、こんにちは!今回は、国立大学で始まった新しい制度、「女子枠」についてとりあげます。この制度は、特に理工系の学部で女子がもっと学べるようにするためのものです。 ー ー (保護者の皆さんへ) ・女子枠の導入状況…
-
東北芸術工科大学の自治体推薦入試について
今回は東北芸工大の新しい推薦入試システムについて紹介したいと思います。 ー ⑴地域密着型の人材育成 東北芸術工科大学は、地元の小国町などと連携し、地域に根差した人材を育成するための自治体推薦入試を新たに導入しました。こ…
-
中学校体育大会(中体連)の改革について
日本中学校体育連盟(中体連)は、2027年度から全国中学校体育大会(全中大会)の実施について大きな変革を行うことを発表しました。これにより、子供たちの学びと成長にどのような影響があるのでしょうか。 ― ― 〇改革のポイ…
-
新庄市の新高校について
山形県立新庄北高校と新庄南高校が統合され、2026年4月より新庄市で新しく開校します。新庄北高校と新庄南高校が統合される理由については、少子化の影響などが挙げられています。このような状況で、学校規模が小さくなり、学校の活力や…
-
≪ことわざ in English≫
装いも新たに、今回からは今までご紹介してきたことわざを3つずつもう一度振り返りたいと思います。 見逃したものや忘れてしまったものもあると思いますので、この機会に習得してみてください。 ➀When in R…
-
故事成語の世界へようこそ (五十五)無用の用(むようのよう)
今日は中国戦国時代の儒家 孟子(もうし)の教えから、「無用の用」をご紹介したいと思います。 孟子はこんな事を言っています。 「三十本の車輪のやは、その中央で一つの轂(こしき)を共有している。 轂には無(…
-
故事成語の世界へようこそ (五十四) 登竜門(とうりゅうもん)
新年明けましておめでとうございます。 今年2024年は辰年(たつどし)ですね。 そこで、今回は今年の干支である辰(=竜)に関する故事成語をご紹介したいと思います。 中国には黄河(こうが)という大河がある…
-
集中力の向上とスマホ利用の弊害
これから冬休みを迎える学生のみなさん。休みになると自由な時間が増え、様々なメディアに時間を割くことも多くなるかもしれません。そこで、今回は特にスマートフォンに注目して、学習アドバイスをしたいと思います。 1111111111…
-
年末の学習アドバイス(受験生)
年末は受験生にとって重要な時期です。この時期にしっかり準備をすることで、追い込み勉強の効果を最大化することができます。以下に、年末に意識して取り組みたい勉強についてのアドバイスをご紹介します。 ----- ----- …
-
環境問題と話題の人物
今年も残りあと2週間となりました。振り返れば今年は異常気象の話題が多かったように思われます。世界でも無視できない問題として、各国が対策を協議しているようです。その一環として、11月30日から12月12日の間、気候変動対…
-
故事成語の世界へようこそ (五十三) 脱兎(だっと)
皆さんは今年の干支(えと)は何だったか覚えているでしょうか? 今年2023年の干支は兎(うさぎ)、ちなみに来年2024年の干支は辰(たつ)になります。 兎年の末に、また1つ兎が登場する故事成語をご紹介したいと思います。 …
-
★今年の漢字★
先日発表された今年の漢字は「税」でした。 税金は、国や地方自治体が公共の施設やサービスを提供するために必要な財源となっています。税金は、私たちの生活にも関わってくる重要なものです。学生(小学生・中学生・高校生・大学生)にとっ…
-
高校数学、身の回りの確率~誕生日編~
今回、身の回りの確率として扱うのは誕生日についてです。 あなたは自分と同じ誕生日の人に出会ったことはありますか?普通聞く機会もあまり無いので会ったことがあるという人は中々少ないと思いますが、もし同じだったらとても驚きますよ…
-
大学無償化
中高生の皆さんはいよいよ来月に迫った入試に向けて、緊張感とプレッシャーでストレスを感じている方も多いかもしれません。今年は暖冬といわれておりますが、寒暖の差が激しいため例年以上に体調管理に注意が必要ですね。 …