TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
故事成語の世界へようこそ (五十三) 脱兎(だっと)
皆さんは今年の干支(えと)は何だったか覚えているでしょうか? 今年2023年の干支は兎(うさぎ)、ちなみに来年2024年の干支は辰(たつ)になります。 兎年の末に、また1つ兎が登場する故事成語をご紹介したいと思います。 …
-
★今年の漢字★
先日発表された今年の漢字は「税」でした。 税金は、国や地方自治体が公共の施設やサービスを提供するために必要な財源となっています。税金は、私たちの生活にも関わってくる重要なものです。学生(小学生・中学生・高校生・大学生)にとっ…
-
高校数学、身の回りの確率~誕生日編~
今回、身の回りの確率として扱うのは誕生日についてです。 あなたは自分と同じ誕生日の人に出会ったことはありますか?普通聞く機会もあまり無いので会ったことがあるという人は中々少ないと思いますが、もし同じだったらとても驚きますよ…
-
大学無償化
中高生の皆さんはいよいよ来月に迫った入試に向けて、緊張感とプレッシャーでストレスを感じている方も多いかもしれません。今年は暖冬といわれておりますが、寒暖の差が激しいため例年以上に体調管理に注意が必要ですね。 …
-
高校数学、身の回りの確率~ソシャゲ編~
高校へ進学すると、数学Aの単元である「確率」を学習します。中学校でも簡単な確率を学習しますが、高校になるとより本格的に学習していくこととなります。 そんな「確率」ですが生徒から話を聞くと苦手、嫌いといった声…
-
村山産業高校
2014年、村山農業高校と東根工業高校が統合され「村山産業高校」が開校しました。 現在5つの科が設置されていますが、生徒数は定員に達していない状況が続いています。本年度、「産業教育連携協議会」を組織し、地域…
-
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/katekyoyama/katekyo.yamagata.jp/public_html/wp-content/themes/katekyo/page-column_list.php on line 199
東北農林専門職大学について
新庄市に令和6年4月開学の、東北農林専門職大学の出願、入試日程が決まりました。特色など詳しい内容が県民のあゆみ11月号で特集されましたので抜粋しました。 以下、県民のあゆみより 開学のねらい 日 本 の…
-
高校生の求人倍率
来年春に卒業予定の高校生に対する県内の求人倍率は8月末現在、4.29倍で、過去最高となっていることが分かりました。 求人倍率の高止まりが続く要因について山形労働局は「少子化と進学率の上昇で就職希望者が減っている一方で、人手…
-
故事成語の世界へようこそ (五十二) 髀肉の嘆(ひにくのたん)
本日は「髀肉の嘆(ひにくのたん)」という故事成語をご紹介しますね。 また難しい漢字が入っていますので、まずは漢字解説からいきましょう。 「髀(ひ)」は漢字の右側が音を表す形声文字です。 辞書によると、「…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その27)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀Throw a sprat to catch a mackerel. (海老で鯛を釣る) 「少量の元手やわずかな労力で大きな利益を得る。」…
-
故事成語の世界へようこそ (五十一) 切磋琢磨 (せっさたくま)
今回は「切磋琢磨(せっさたくま)」という故事成語を紹介したいと思います。 四字熟語としても入試などで見かける語句ですね。 この機会に意味とともに読みも覚えておきましょう。 まずは漢字一字ずつ解説していき…
-
「夏期体験講習」実施中!!
山形県家庭教師協会 米沢・長井事務局では、6月19日(月)から「夏期体験講習」をスタートしております!! 定期テストはいかがでしたでしょうか?いよいよ夏休み、復習する絶好のチャンスです!! 先生1:生徒1なので、先生の人…
-
故事成語の世界へようこそ (五十) 蟷螂の斧(とうろうのおの)
本日は「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事成語をご紹介します。 なかなか読めなさそうな、かなり難しい漢字が使われていますね。 「蟷螂(とうろう)」の方はどちらも虫偏になっていますので、 何かの虫を表しているのかな?…
-
【映画から学ぶ英文法】(番外編その26)
今回も引き続き英語のことわざを3つ、ご紹介したいと思います。 ➀The first step is always the hardest. (始めが大事) 「最初の言動が将来に影響するた…
-
故事成語の世界へようこそ (四十九) 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
皆さんは「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」という言葉を見聞きしたことがありますか? 見覚えはあるけれど漢字が難しくて読み方は知らなかった人や、聞いたことはあるけれど意味まではちょっと…という人も多いかもしれませんね。 …
-
故事成語の世界へようこそ (四十八) 枕を高くして寝る
今回は「枕を高くして寝る」という故事成語をご紹介します。 その昔、日本にも中国にも戦国時代という時代があり、戦いが多く起こっていました。 ※ 日本の戦国時代は15世紀~16世紀頃、中国の戦国時代は紀元前5…
-
「飢餓ゼロ」へ向けて
世界の人口は増え続けています。 国連の最新予測によれば、 2022年・・・ 80億人 2050年・・・ 97億人 2080年・・・104億人 となるそうです。 一方、2021年に最大8億3千万人が…
-
【山形西高】探究型学習
山形西高校の2年生198人は、環境汚染や食品ロス、教育など多彩なテーマで探究型学習に取り組んできいます。 10月20日に学校で開いた中間発表会では、これまでの成果を発表しました。 ◆テーマ ※一部抜粋 …
-
県内高校生、内定率最高‼
10月27日、山形県労働局は来春卒業予定の県内高校生の就職内定率(9月末時点)が68.6%となり、統計を取り始めた1995年度以降最高を2年連続で更新したと発表しました。また、県内企業を志望した生徒の内定率も69.5%と過去…
-
【一般】大学など教員、女性30%
経済協力開発機構(OECD)が加盟各国の大学など高等教育機関で働く教員に占める女性の割合を調べた結果 2020年時点 日本 30% ※加盟国最下位 OECD平均 ・リトアニア 59…