TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
ミョウガを食べると物忘れに?
薬味として好まれる、ミョウガを食べると物忘れがひどくなるといわれます。科学的根拠はなく、お釈迦様の弟子の一人のエピソードが元で、物忘れがひどくなるといわれるようになったとのことです。豆と麦の区別のつかなかった釈迦の弟子が、死…
-
【中学生】算数と数学の違いとは?(2020.6.10)
『算数』と 『数学』 って何が違うの(´・ω・)? 小学校では『算数』だったものが、中学校からは『数学』に変わります。 同じような勉強なのに、なんでわざわざ名前とか変わるの? と思っている人が多いかと思いま…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ④(2020.6.9)
今回は、「歴史の時代が分からんっ!!」っていう人のために覚えておいた方が良いことです。 時代順や期間がだいたい分かるだけで、解ける問題は各段に増えますし、歴史上の出来事も覚えやすくなります。 …
-
警察庁と警視庁との違い
テレビドラマや、報道などを見ると警察庁と警視庁という名称を耳にすると思います。 では、その違いがお分かりですか?日本の警察は、国の機関である警察庁と都道府県の警察とで組織されています。都道府県のうち、東京都の警察を警視庁と…
-
七味唐辛子の七味って何でしょう
一般的に、唐辛子には一味と七味無があるのはご存知だと思います。ただ、七味唐辛子の中身を知っている人は意外に少ないかもしれません。まずは唐辛子、山椒、ゴマ、麻の実の四種類が大体共通して入っています。ここに、陳皮、ケシの実、青さ…
-
ワサビやからしはなぜ鼻にツーンとくるのか
ワサビやからしを食べると、花がツーンと痛くなるのは、辛みの主要成分「アリル・イソ・チオシアネート」という物質が関係しています。この成分を水で溶かすと辛みが出てくるという仕組みです。 ではなぜ、鼻にツーンと来るのか。辛みのも…
-
【中学生】「数と数字」④(2020.6.3)
数を『位取りの原理と記数法』を基に考えることについてのお話の続きです。 今回は、小学2年生にまで少し遡ってみましょう。【位の箱】というワードを聞けば、「あぁ~、あれね。」と思い出すかもしれませんね。 ズバリ…数…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ③(2020.6.2)
さて、流れを覚えたら、次は人物と内容を頭に入れ込みます。 基本的に3大改革+田沼の目的は、幕府の「お金が足りなくなった」し「仕組みが悪い」ので何とかしようとうことです。 ①…
-
お茶の種類について
ご存知の方も多いと思いますが、日本茶、紅茶、烏龍茶の原料はお茶の葉です。 摘んだ葉を上記で蒸したのが緑茶。生の葉を日干しした後、一部を酸化させたのが半発酵の烏龍茶。 葉の酸化酵素の働きで発酵、乾燥させたものが紅茶となり、…
-
【中学生】山形県公立高校入試のしくみ(2020.5.30)
山形県公立高校の入学試験は、大きく「推薦入試」と「一般入試」とに分かれます。 今回は一般入試に関してのお話です。 ◆山形県公立高校 一般入試の仕組み 一般入試では、「①学力検査」+「②調査書の評定」で評価します…
-
読解力を確認してみよう[中学生-国語]
以前に,将来好きな仕事をしたいなら「読解力」が大事だと書きました。 「私は大丈夫!」と思っているあなた! 確認してみましょう! ■例題:五厘刈りを探せ! 次の文章を読んで、確実に正しいと言える…
-
自分自身のリーダーになろう[中学生-学習法]
自分自身のリーダーに 「リーダー」というと何を思い浮かべますか? 内閣総理大臣の安部首相、アメリカのトランプ大統領、アップル社のジョブズ氏、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山公、ちょっとゴリラっぽい角刈りのバスケ部のキャ…
-
【中学生】なぜ数学を学ぶのか?(2020.5.27)
よく生徒さんから、 「なぜ数学を勉強するの?」 「大人になってから何に役立つの?」 と質問されます。 数学は積み上げの教科です。以前に学んだことを使って、次の段階に進みます。 これから新しく学ぶこと…
-
【中・高生】今年の夏休み(2020.5.23)
学校再開に伴って、各小学校・中学校・高校では年間行事予定が再発行されましたね。 中でも夏休みは8月のお盆前後の2週間程度と、予想通り短い休暇となりそうです。 以前もお伝えしてきたように、こ…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ②(2020.5.21)
今回は、前回で出てきた用語から広げていきます♪ 出来るだけ簡単にしていくので、しっかり覚えてね。 みんなを悩ます江戸の三大改革‼ 基本的に問題に組み込まれるのは、 ・行った人物は誰ですか? ・内容は…
-
【中学生】計算ミスを無くす方法①(2020.5.20)
計算ミスをなくすためには、「とにかくたくさん問題を解く」と思っている人は、多いのではないでしょうか?たしかに、解き方を身に付けるためには、ある程度の問題数をこなす必要があります。しかし、いくら問題数をこなしても、ミスをすると…
-
【中学生】「色んな時間の使い方」(2020.5.19)
今回の、長期の休みの間に、皆さんはどんな事をして過ごしたでしょうか? 日頃、学校や部活動等、時間に追われて滅多に新しい事に挑戦してみるチャンスがない人が大半ではないかと思います。 そこで、私は、ある生徒さんに、 「こ…
-
【中学生】「数と数字」③(2020.5.16)
【整数に関する方程式】の代表的な文章題への誤答についてのお話の続きです。 Q:2桁の自然数がある。十の位の数と一の位の数の和は11で、十の位の数と一の位の数を入れ替えた数は、もとの数より27小さいという。もとの自然数を…
-
【中学生】どうして氷は水に浮くのか?(2020.5.15)
どうして氷は水に浮くのか? 物質が浮いたり、沈んだりするのは、その物質の密度に関係しています。 密度が小さい物質が浮きます。 物質は液体から固体になると、体積か小さくなり、密度が大きくなります。 中学1年生で、密度の勉…
-
【中学生】「数と数字」②(2020.5.12)
「29」は、『にじゅうく』とも読むし、『に』『く』とも読める。 数字は【記号】であり、数は【概念】である、というお話の続きです。 Q:2桁の自然数がある。十の位の数と一の位の数の和は11で、十の位の数と一の位の数を入れ替…