TOPICS from KATEKYO/寒河江事務局
- TOP
- TOPICS/寒河江事務局
-
試験前のストレスに負けない! 受験生のための心と体のケアの方法
試験前は、誰でも緊張や不安を感じるものです。しかし、それらの感情は、自分の力を発揮するためのエネルギーに変えることができます。そのためには、ストレスマネジメントの方法を知っておくことが大切です。そこで、受験生のためのストレ…
-
公立高校推薦入試倍率について
山形県内の公立高校の推薦入試倍率が発表されました。全体の志願倍率は0.96倍で、去年より0.02ポイント下回りました。今年4月入学の推薦入試を実施する県内の公立高校は、去年より1学科少ない28校65学科です。募集定員…
-
勉強のモチベーションを上げるために
中学生も、高校生も、3年生は受験を迎え、学校では緊張した空気が感じられるのではないでしょうか。ですが中には勉強する意味がわからない、という人もいるかもしれません。そんなときに、勉強のモチベーションを保つためには、以下のような…
-
新年のスタートにすべきこと
学生の皆さんにとって、新年は新しいスタートを切る大切な時期です。新しい年に向けて、自分自身の目標を立て、それに向かって努力することが大切です。以下に、新年に向けての学習アドバイスをいくつかご紹介します。 ---- 1.目…
-
新年、明けましておめでとうございます。
いよいよ2024年が始まりました。新年の始まりに自分自身の目標を立て、それに向かって努力することが大切です。以下に、新年にしておくとよいことをいくつかご紹介します。 --- 目標を明確にすること:新しい年に向けて…
-
2023年の注目すべき教育ニュース
いよいよ今年も終わりを迎えようとしています。2023年の教育ニュースを振り返ると、教育現場において多くの変化があった年でした。以下に、その中でも特に注目されたニュースを紹介します。 --- 1. 公教育のアウトソーシング…
-
年末の学習アドバイス(受験生)
年末は受験生にとって重要な時期です。この時期にしっかり準備をすることで、追い込み勉強の効果を最大化することができます。以下に、年末に意識して取り組みたい勉強についてのアドバイスをご紹介します。 ----- ----- …
-
環境問題と話題の人物
今年も残りあと2週間となりました。振り返れば今年は異常気象の話題が多かったように思われます。世界でも無視できない問題として、各国が対策を協議しているようです。その一環として、11月30日から12月12日の間、気候変動対…
-
【コラム:遠藤】「小学生の英語」(2022.4.15)
今年の春期体験講習は、小学生と新中学1年生がたくさん来てくれました。 みんな新学年・新学期の良いスタートが切れたのではないでしょうか? さて、体験前には事前の教育相談を行いますが、特に英語…
-
【小・中学生】「中学校英語の教科書改訂について」(2021.6.2)
今年の春から中学校の学習指導要領と教科書が変わりました。 全教科で教科書のページ数は増加傾向にありますが、その中でも英語はページ数だけでなく、高校内容が中学に下りてくるなど、質・量共に大幅にスケールアップしています。今まで…
-
【小・中・高生】答案用紙について(2020.7.29)
洪水警報出たましたが、みなさん大丈夫でしたか? 最近は災害の規模が大きくなってきていますから、慎重に慎重を重ねるくらいで調度いいかも知れません。 さて、今日は答案用紙について書きます。 …
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法④(2020.7.2)
連日企画の最後です。 苦手な記述問題を少しでも得意にしていってくださいね。 参考までに ◆最低でも部分点を狙おう! ①とにかく書くこと! 生徒…
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法③(2020.7.1)
連日企画の記述問題の勉強法③です。 受験生は特に早めに身に付けてください! では、続きです。 ◆「慣れる復習」 そして、もう一つは「慣れる」系の復習方法です。 …
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法②(2020.6.30)
初の連日企画★ 昨日に引き続き、記述問題の勉強方法についてアドバイスします! 2パターンしっかりと身に付けてください。 今日は「覚える復習」についてです。 ◆「覚える復習」 昨日も少し書きま…
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法①(2020.6.29)
「記述問題が苦手ですっ!」という声をよく耳にします。 でも、よく聞いてみると記述対策の勉強をあまりしていない生徒さんが多いのです。 元々書くことに苦手意識を持っている生徒さんもいるかとは思いますが、テスト…
-
【小学生】「お家で遊びながら学び、学びながら遊ぶ」(2020.6.22)
皆さんこんにちは。 先日小学生のお母様からこんなお悩みをいただきました。 「うちの子計算はできるのですが、急に文章問題を解かされると読み解けないのよ」 小…
-
【小学生】社会はこう変わる!(2020.5.11)
ここでは、2020年4月から始まる小学生の新学習指導要領の、社会についての主な内容を見ていきます。 防災に関する学習は増加 小3では自分が住んでいる市区町村を、小4では都道…
-
【小学生】理科はこう変わる!(2020.5.7)
ここでは、2020年4月から始まる小学生の新学習指導要領の、理科についての主な内容を見ていきます。 従来と変わらず観察・実験を中心に 今回の改訂でも基本方針はこれまでと同様、さまざまな観察…
-
【小・中・高生】「分かった」と「できる」の違い(2020.5.6)
問題を解いていて「分かっていたのに間違えちゃったんだよね~」ということはありませんか? これは、実は「分かったつもり」になっていて「できる」の状態になっていない場合に起こり得ることなのですが、ちょっと怖いの…
-
【小学生】国語はこう変わる!(2020.5.4)
ここでは、2020年4月から始まる小学生の新学習指導要領の、国語についての主な内容を見ていきます。 「言葉による見方・考え方」を身につける 国語の学習の特徴は、理科や社会など他教科のように…