TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
新庄市に大学ができる
山形県は、農林業を担う高度な人材育成を目的とした専門職大学を同県新庄市に設置する方針を明らかにしていました。 その専門職大学の名称(仮称)が「東北農林専門職大学」になる事がしめされました。 今までの県立農林大学校では専門…
-
国立大学22年度から定員増に
政府が2020年から2024年度に取り組む地方創生の施策を示した。 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定案が9日判明した。 若者の地方定着を促すため、地方国立大学の定員増を最短で2022年度から認めると明記してある。…
-
ご褒美で釣って学習させてもホントにいいの? 学習法⑦
最近読んだ入試問題の英語の長文に興味深い内容のものがありました。 アメリカのテレビ好きで学習せず困った少年に母親は『テレビを一か月観なかったら、1000ドルあげるよ!』少年はホントにテレビをスパっと観なくなります。金曜の夜…
-
正しいのは?
A「ねぇ、forgotの意味って覚えてる?」 B「うん、忘れた。」 C「ううん、忘れた」 B「ん?」 C「え?」 A「どうかした?」 B「いや、『ううん』って変じゃない?」 C「Bこそ『うん』と『忘れた』はつな…
-
『幸せホルモン』ってなに? ストレス解消法④
先日、NHKの『あさイチ』で興味深い内容をあつかっていました。「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンについてです。心の安らぎや癒やし、満足感などをつかさどるホルモンだから『幸せホルモン』と呼ばれています。リラックスできる場面で…
-
学習を『続ける』コツってなに? 学習法⑥
テレビの健康番組で筋トレとストレッチ同時にできるセルフレジスタンス、エクササイズなるものをやっていました。『コロナ禍で運動不足。やっとやる気になったけどなかなか続けられない。そんな方に一石二鳥、筋トレとストレッチ同時にできま…
-
そこに山があるから
みなさん、山登りは好きですか?好きな人もいれば苦手な人もいるでしょう。以下のお話は山を嫌ってもいいですが、山をなくすのは控えましょうというものです。 山形県に山登りが嫌いで、ついでに雪も嫌いな生徒がいたそう…
-
『推し活』ってなに? ストレス解消法③
NHKの『あさイチ』で興味深い内容を取り上げていました。皆さんには『推し』はいますか?好きなアイドルやアニメキャラクターなどを『推し』と呼びます。推しは『推薦する』などに用いられる漢字で『人にお勧めしたい人・みんなに知って欲…
-
ラクして覚えちゃう英文法②
次の文を訳してみましょう。 I will have my son carry these bags. 使役動詞のmake, have, let は目的語に人が来て、動詞の原形が来るのです。外国人的には『息…
-
人はなぜ恋に落ちるのか① 汗臭いTシャツ実験!
最近読んだ英語教科書に興味深いものがありました。 三人の生徒が『なぜ人は恋に落ちるのか?』、恋に落ちるメカニズムに対してレポートを書き、そのプレゼンをしました。 一人目の生徒は医療心理学の観点から。幼いころに母親と触れ合…
-
ストレス解消法②~好きこそものの上手なれ
朝ドラ『エール』の主人公裕一の恩師、藤堂清晴の小学生の裕一への言葉です。 人よりほんの少し努力するのが辛くなくて、ほんの少し簡単に出来ること。 それがお前の得意なものだ。 それが見つかれば、しがみつけ!…
-
歴史の年代暗記~芋づる式学習法②
文化史って建物が何とか造りだとか文化の名前だとか結構紛らわしくて、歴史が得意でないと頭に入らないし区別できないよね。 では問題です。聖徳太子によって建立された現存する日本最古の木造建築は?法隆寺ですね。ではそのころの文化の…
-
ストレス解消法~①話すより書くこと
最近読んだ入試問題英語長文に興味深いものがありました。 つらい体験や悩みは家族や友達に話すといいと思われています。特に女子はおしゃべりして解消したりしていますよね。しかしある研究で話すより自分でその体験を書…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫⑤
『ウサギと亀』の話 そんな話、知ってる!つまんないって思った人もいるかもしれません。ほんと有名すぎるくらい有名ですね。でも人間の本質をとらえていると思うので、あえてここでもう一度あげてみます。 ウサギは油…
-
ローマ字はなぜローマ字なのか。
ローマ字は英語では「Roman alphabet」ローマのアルファベットとか、 「Ⅼatin alphabet」ラテンのアルファベットとか呼ばれます。 これは、古代ローマ人がラテン語を書き表すのに用いたアルファベットと…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫④
受験では人と比べて、つまり模試の結果をみて初めて自分の学力や、合格可能性がわかります。車のナビでいうと現在地のようなものです。現在地の表示がわからないと一体自分の車はどこにいるか?ちゃんと目的地に向かっているのか?さっぱり分…
-
どちら派?
みなさんの中にはイヌ派、ネコ派、どちらも派、どちらでもない派がいると思います。 数学の集合の考えではこれ以外の分類はありません。 しかし理科の生物の系統樹の考えではイヌとネコの共通の祖先(ミアキスというそうです)がいるこ…
-
地の理(ことわり)
地の理と書いて地理。地理には土地をどのように利用すると儲けられるかのヒントが隠されています。高速道路のインターチェンジの近くには部品工場があることが多い、などです。 さて、地理の教科書に載っていないことでもみなさんが日々感…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫③
皆さんは『 plan → do → see 』 って聞いたことがありますか? 『計画 → 実践 → 検証 』ってことですね。よく企業の新人研修で教わることがあります。イベント企画や新製品の発売などの一連の流…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫②
名前もないうちから勝手に言われている。災害やコロナのニュースを見て自分の地域では無くて安心したりする。時に人は残酷で他人の不幸が蜜の味だったりする。 誰にでも少しは負けず嫌いの気持ちがある。人と比べて良ければ嬉しいしその反…