TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
言葉遣いについて①
目上の人に「すいません。」と謝ったつもりが、「『すいません』じゃなく『すみません』だ。」と訂正された経験のある方はいますか? 言われてみるとたしかに「済む」→「済みます」と変化しますから、「済まない」→「済みません」と変化…
-
【小学生】「お家で遊びながら学び、学びながら遊ぶ」(2020.6.22)
皆さんこんにちは。 先日小学生のお母様からこんなお悩みをいただきました。 「うちの子計算はできるのですが、急に文章問題を解かされると読み解けないのよ」 小…
-
全国消費ランキング
山形県が全国で消費ランキングが1位のものって知っていますか? 比較的有名なのが、外食中華そば消費量、全国1位。ほかにも全国1位のものがあるので紹介していきます。 里芋の消費。さすが芋煮の山形県。続きまして、こんにゃく消費…
-
ラクして覚えられちゃう英単語の学習法なんてあるの?
試験中、英語長文で意味が分からない単語が出ると無理って感じになったり、やったのに思いだせなかったりすると『くそー』って感じになるよね。 これまでの経験から効果的だった英単語学習法をいくつか紹介するね。 …
-
令和3年度の東桜学館中学入試の変更点
山形県立東桜学館中学の入試が、令和3年度に変更になります。 「調査書における第6学年の各教科の学習の記録に外国語(英語)を追加し、その評定を合計、総計に加えることとなりました。」 令和2年度までは、A=第…
-
ミョウガを食べると物忘れに?
薬味として好まれる、ミョウガを食べると物忘れがひどくなるといわれます。科学的根拠はなく、お釈迦様の弟子の一人のエピソードが元で、物忘れがひどくなるといわれるようになったとのことです。豆と麦の区別のつかなかった釈迦の弟子が、死…
-
警察庁と警視庁との違い
テレビドラマや、報道などを見ると警察庁と警視庁という名称を耳にすると思います。 では、その違いがお分かりですか?日本の警察は、国の機関である警察庁と都道府県の警察とで組織されています。都道府県のうち、東京都の警察を警視庁と…
-
七味唐辛子の七味って何でしょう
一般的に、唐辛子には一味と七味無があるのはご存知だと思います。ただ、七味唐辛子の中身を知っている人は意外に少ないかもしれません。まずは唐辛子、山椒、ゴマ、麻の実の四種類が大体共通して入っています。ここに、陳皮、ケシの実、青さ…
-
ワサビやからしはなぜ鼻にツーンとくるのか
ワサビやからしを食べると、花がツーンと痛くなるのは、辛みの主要成分「アリル・イソ・チオシアネート」という物質が関係しています。この成分を水で溶かすと辛みが出てくるという仕組みです。 ではなぜ、鼻にツーンと来るのか。辛みのも…
-
お茶の種類について
ご存知の方も多いと思いますが、日本茶、紅茶、烏龍茶の原料はお茶の葉です。 摘んだ葉を上記で蒸したのが緑茶。生の葉を日干しした後、一部を酸化させたのが半発酵の烏龍茶。 葉の酸化酵素の働きで発酵、乾燥させたものが紅茶となり、…
-
【小学生】社会はこう変わる!(2020.5.11)
ここでは、2020年4月から始まる小学生の新学習指導要領の、社会についての主な内容を見ていきます。 防災に関する学習は増加 小3では自分が住んでいる市区町村を、小4では都道…
-
5月9日 地球は動く
「それでも地球は動く」—ガリレオ・ガリレイ ※言い回しはほかにもあり。 ※本人は言っていないという説もあり。 ガリレオ・ガリレイ(イタリア語:Galileo Galilei)は、16世紀…
-
映画で学ぶ英文法:Episode 2
Episode 2:『I have a bad feeling about this.』 映画で学ぶ英文法の第2回も、前回と同じく『スターウォーズ』から。 前回のEpisode 1:『Ma…
-
【小学生】理科はこう変わる!(2020.5.7)
ここでは、2020年4月から始まる小学生の新学習指導要領の、理科についての主な内容を見ていきます。 従来と変わらず観察・実験を中心に 今回の改訂でも基本方針はこれまでと同様、さまざまな観察…
-
学習目標は【小・中・大】で立てよう②/3
学習目標は【小・中・大】で立てよう①/3 の続きです。まだの方はそちらも見てみてくださいね。 先週は大・中・小の目標の立て方についてお話しましたので、今回はその具体例についてです。 &n…
-
【小・中・高生】「分かった」と「できる」の違い(2020.5.6)
問題を解いていて「分かっていたのに間違えちゃったんだよね~」ということはありませんか? これは、実は「分かったつもり」になっていて「できる」の状態になっていない場合に起こり得ることなのですが、ちょっと怖いの…
-
ことわざクイズ⑤ 第一部最終回
先週に引き続き、今回も難問ことわざを5題用意いたしました! ( )に入る言葉は何でしょう(?_?) ①( )を穿つ →軒下から落ちるわずかな雨だれ…
-
故事成語の世界へようこそ ②蛇足
今日は前回も出てきた「蛇足」についてお話しましょう。 【蛇足誕生秘話】 ■よし、今日はみんなで蛇を描こう 昔、楚という国に神官がいました。その人はある日、使用人たちに酒を与えるのですね。 しかし、…
-
【小学生】国語はこう変わる!(2020.5.4)
ここでは、2020年4月から始まる小学生の新学習指導要領の、国語についての主な内容を見ていきます。 「言葉による見方・考え方」を身につける 国語の学習の特徴は、理科や社会など他教科のように…
-
科学のはなし ②次亜塩素酸ナトリウム
【次亜塩素酸ナトリウム】(ハ〇ターなどの成分) 「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」とは、次亜塩素酸イオンを多く含んだ水溶液のことです。 この次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、次亜塩…