TOPICS from KATEKYO/寒河江事務局
- TOP
- TOPICS/寒河江事務局
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法②(2020.6.30)
初の連日企画★ 昨日に引き続き、記述問題の勉強方法についてアドバイスします! 2パターンしっかりと身に付けてください。 今日は「覚える復習」についてです。 ◆「覚える復習」 昨日も少し書きま…
-
【小・中・高生】記述問題の勉強方法①(2020.6.29)
「記述問題が苦手ですっ!」という声をよく耳にします。 でも、よく聞いてみると記述対策の勉強をあまりしていない生徒さんが多いのです。 元々書くことに苦手意識を持っている生徒さんもいるかとは思いますが、テスト…
-
【中学生】1学期(前期)の成績について(2020.6.25)
休校で変更となった各中学校の「年間行事予定表」も大分出そろってきました。 7月の前半~中盤にかけて期末テストが実施されるところがほとんです。 今回は、山形県内の中学3年生に覚えておいて欲しいことをお伝えし…
-
【中・高生】定期テストの受け方(2020.6.24)
コロナ休校も終わり、中学生、高校生ともに新学年になって最初の定期テストが始まります。 今年は学校の授業が少し速く進んでいるように感じている生徒さんが多いようですね。1回1回のテストの結果も大事ですが、受けたテストをどう有効…
-
【中学生】算数と数学の違いとは?(2020.6.10)
『算数』と 『数学』 って何が違うの(´・ω・)? 小学校では『算数』だったものが、中学校からは『数学』に変わります。 同じような勉強なのに、なんでわざわざ名前とか変わるの? と思っている人が多いかと思いま…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ④(2020.6.9)
今回は、「歴史の時代が分からんっ!!」っていう人のために覚えておいた方が良いことです。 時代順や期間がだいたい分かるだけで、解ける問題は各段に増えますし、歴史上の出来事も覚えやすくなります。 …
-
【中学生】「数と数字」④(2020.6.3)
数を『位取りの原理と記数法』を基に考えることについてのお話の続きです。 今回は、小学2年生にまで少し遡ってみましょう。【位の箱】というワードを聞けば、「あぁ~、あれね。」と思い出すかもしれませんね。 ズバリ…数…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ③(2020.6.2)
さて、流れを覚えたら、次は人物と内容を頭に入れ込みます。 基本的に3大改革+田沼の目的は、幕府の「お金が足りなくなった」し「仕組みが悪い」ので何とかしようとうことです。 ①…
-
【中学生】山形県公立高校入試のしくみ(2020.5.30)
山形県公立高校の入学試験は、大きく「推薦入試」と「一般入試」とに分かれます。 今回は一般入試に関してのお話です。 ◆山形県公立高校 一般入試の仕組み 一般入試では、「①学力検査」+「②調査書の評定」で評価します…
-
【中学生】なぜ数学を学ぶのか?(2020.5.27)
よく生徒さんから、 「なぜ数学を勉強するの?」 「大人になってから何に役立つの?」 と質問されます。 数学は積み上げの教科です。以前に学んだことを使って、次の段階に進みます。 これから新しく学ぶこと…
-
【中・高生】今年の夏休み(2020.5.23)
学校再開に伴って、各小学校・中学校・高校では年間行事予定が再発行されましたね。 中でも夏休みは8月のお盆前後の2週間程度と、予想通り短い休暇となりそうです。 以前もお伝えしてきたように、こ…
-
【中学生】入試の歴史が苦手な人へ②(2020.5.21)
今回は、前回で出てきた用語から広げていきます♪ 出来るだけ簡単にしていくので、しっかり覚えてね。 みんなを悩ます江戸の三大改革‼ 基本的に問題に組み込まれるのは、 ・行った人物は誰ですか? ・内容は…
-
【中学生】計算ミスを無くす方法①(2020.5.20)
計算ミスをなくすためには、「とにかくたくさん問題を解く」と思っている人は、多いのではないでしょうか?たしかに、解き方を身に付けるためには、ある程度の問題数をこなす必要があります。しかし、いくら問題数をこなしても、ミスをすると…
-
【中学生】「色んな時間の使い方」(2020.5.19)
今回の、長期の休みの間に、皆さんはどんな事をして過ごしたでしょうか? 日頃、学校や部活動等、時間に追われて滅多に新しい事に挑戦してみるチャンスがない人が大半ではないかと思います。 そこで、私は、ある生徒さんに、 「こ…
-
【中学生】「数と数字」③(2020.5.16)
【整数に関する方程式】の代表的な文章題への誤答についてのお話の続きです。 Q:2桁の自然数がある。十の位の数と一の位の数の和は11で、十の位の数と一の位の数を入れ替えた数は、もとの数より27小さいという。もとの自然数を…
-
【中学生】どうして氷は水に浮くのか?(2020.5.15)
どうして氷は水に浮くのか? 物質が浮いたり、沈んだりするのは、その物質の密度に関係しています。 密度が小さい物質が浮きます。 物質は液体から固体になると、体積か小さくなり、密度が大きくなります。 中学1年生で、密度の勉…
-
【中学生】「数と数字」②(2020.5.12)
「29」は、『にじゅうく』とも読むし、『に』『く』とも読める。 数字は【記号】であり、数は【概念】である、というお話の続きです。 Q:2桁の自然数がある。十の位の数と一の位の数の和は11で、十の位の数と一の位の数を入れ替…
-
【中学校】入試の歴史が苦手な人へ①(2020.5.9)
中学校社会科の覚えやすい方法や受験で使える必殺技を教えます♪ 今年はコロナで大変な受験生のために、不定期で取り合えず何回か続きで書いていきますから上手に活かしてね! 社会科歴史の人物が嫌いという生徒は多い…
-
【中学生】「数と数字」①(2020.5.8)
真っ白な紙上に『29』とだけ書いて…「この数字を読んでください。」と生徒に質問します。 大抵の生徒は首を傾げながら、「にじゅうく」と答えます。 すかさず「違うよ。『に』『く』だよ。」と言います。 すると、ますます生徒…
-
【小・中・高生】「分かった」と「できる」の違い(2020.5.6)
問題を解いていて「分かっていたのに間違えちゃったんだよね~」ということはありませんか? これは、実は「分かったつもり」になっていて「できる」の状態になっていない場合に起こり得ることなのですが、ちょっと怖いの…