TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫⑤
『ウサギと亀』の話 そんな話、知ってる!つまんないって思った人もいるかもしれません。ほんと有名すぎるくらい有名ですね。でも人間の本質をとらえていると思うので、あえてここでもう一度あげてみます。 ウサギは油…
-
【中・高生】とっておきの眠気対策(2020.8.31)
みなさんこんにちは! いよいよ2学期に入りました。受験生にとっては受験勉強本格的に突入です。今年はコロナ禍で夏休みも短くなり、受験対策も思うように出来なかった生徒さんも多いのではないでしょうか? &nbs…
-
【コラム:吉野】「リスタート」(2020.8.28)
短い夏休みが終わり、新学期が始まりましたが、まだまだ暑い毎日ですね。早く涼しくなって欲しいものです。夏休み中は、しなければならないこと、やりたかったことなど、各々の目標に向け頑張る様子が見られ、大変嬉しかったです。 &nb…
-
【コラム:永岡】「ボルトに100Mで勝つ方法」(2020.8.26)
ボルトとは、言わずと知れた人類最速の男ウサイン・ボルトです。 彼の100m9.58秒は世界記録で、時速37.57kmになるようです。 この話をすると、まず生徒たちは「勝てるわけないじゃん!」と本気にしませ…
-
【中・高生】自分へのプレッシャーのかけ方(2020.8.24)
勉強しなきいけないけど、なかなか「やる気」が起きない~!! という皆さん。 やる気を起こす方法をお伝えします。 例えば、入試の合格発表日をリアルに想像します。 ↓ さあ、何か朝か…
-
どちら派?
みなさんの中にはイヌ派、ネコ派、どちらも派、どちらでもない派がいると思います。 数学の集合の考えではこれ以外の分類はありません。 しかし理科の生物の系統樹の考えではイヌとネコの共通の祖先(ミアキスというそうです)がいるこ…
-
地の理(ことわり)
地の理と書いて地理。地理には土地をどのように利用すると儲けられるかのヒントが隠されています。高速道路のインターチェンジの近くには部品工場があることが多い、などです。 さて、地理の教科書に載っていないことでもみなさんが日々感…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫③
皆さんは『 plan → do → see 』 って聞いたことがありますか? 『計画 → 実践 → 検証 』ってことですね。よく企業の新人研修で教わることがあります。イベント企画や新製品の発売などの一連の流…
-
【中・高生】夏休み明けの受験勉強について(2020.8.17)
我々が体験したことのない「超絶~短い夏休み~」が終わります。 寒河江校も天童駅前校も自習を頑張っていた生徒も多く、短いながらも充実した夏休みになったのではないでしょうか? エアコンもガンガン効いてたしね。 毎日来ていた…
-
【コラム:大沼】「今年の夏休み☆」(2020.8.12)
夏休みに入りました。 ・・・・・でも、なんだか気分はまだ6月(またはもっと前)あたりな感じが抜けません・・・的な人が多いのでなはいでしょうか? 今年は、2月に入った頃から日本で本格的にコロナ騒ぎが始まり、学校生活や社会…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫②
名前もないうちから勝手に言われている。災害やコロナのニュースを見て自分の地域では無くて安心したりする。時に人は残酷で他人の不幸が蜜の味だったりする。 誰にでも少しは負けず嫌いの気持ちがある。人と比べて良ければ嬉しいしその反…
-
【高校生】大学推薦を考えている皆さんへ②(2020.8.10)
皆さんこんにちは。 今回は、推薦入試を考えている現高校1.2年生のために、今から知っておいた方が良いことをお伝えします。 Ⅰ.推薦入試が変わりました! 皆さんは推薦で大学に入れると聞いて、では何…
-
【高校生】必要・十分条件(2020.8.7)
必要・十分条件この言葉を聞くだけで、反射的に「苦手だ」と思う人は多いです。 しかし、身近なものに例えることでわかしやすく、理解が深まります。 命題AならばBである。これが真であるとき A…
-
勉強が楽しくなるにはどうしたらいいの?~学習の工夫①
ある野球選手が恩師に贈られた言葉をラジオで紹介していました。 気持ちを変えると行動が変わる。 行動が変わると習慣が変わる。 習慣が変わると生活が変わる。 生活が変わると人生が変わる。 …
-
【高校生】大学推薦を考えている皆さんへ①(2020.8.5)
皆さんこんにちは。 今年もそろそろ志望理由書について聞かれる季節になってきました。 中には、仮の評定など教えてもらっている人もいるかと思います。 そこで先ず今回は志望理由の書き方をお伝えしていきます。 …
-
理科の記載が変わる?
実は月の公転は徐々に遅くなっているそうです。計算によると数百億から数千億年後には地球の自転速度と月の公転速度が一致して、一見空の一点に停止して見えるようになるとか。それがどこの国の上かまでは計算仕切れないようですが、もしそれ…
-
【コラム:山本】「ししゃもって!?」(2020.7.22)
「先生、シシャモってシシャモじゃないって知ってます?」何とノリのいい子どもたちでしょうか。早速のシリーズ化、『なんちゃって』食べ物ネタ第2弾です。 そうなのです。『ししゃも』というが、普段私たちが食べているのは、全国の…
-
オリンピック開催にちなんで
の3文の中で1語を訂正するとしたらどこでしょう? The year of 2000 had 366 days. The year 2020 has 366 days. 2100 will have 36…
-
眠くて受験勉強できない君へ~昼寝のススメ 睡眠の科学①
皆さんは眠くて勉強がはかどらない時どうしていますか?そんな時は無理しないで15分居眠り(昼寝)しちゃいましょう。言い方を変えると仮眠です。 優秀なお医者様は手術が立て込んで睡眠時間が十分とれないことがあります。そんなときは…
-
高校普通科を「普通科」「学際融合」「地域探求」に再編か
最近話題の、高校普通科再編について 文部科学省が現在の高校普通科を再編し、早ければ令和4年春にも普通科に加えて「学際融合(仮称)」と「地域探究(同)」の2学科を設ける案をまとめた。 文科省は昨年夏、高校改革の有識者会議を…